一歩目が出遅れないためには?

試合で一歩目が出遅れることって、ありませんか?

 

バトミントンの動きの中で特に大事になるのが、ホームポジションから動き出す始めの一歩と、打った後に次に動くための戻りの一歩。

一歩目が出遅れない

 

この初動作をラリーごとに適切に選んで、足を運ぶことができれば、試合中に無駄のない動きができるはずです。

 

 

また、一般的に行われる方向指示のフットワーク練習では、事前に動く方向が分かるのでスムーズに動くことができます。

 

ですが、実戦では相手のフェイントで逆をつかれてしまい、一歩目が出遅れることが多いはずです。

 

そのように遅れてしまう理由の一つが、構えが影響していることもあります。

 

 

特にジュニア選手の中には力んで構えていたり、重心が前後に傾きすぎた姿勢にになっていることも多く見られます。

 

当然、力んだ構えや、重心がブレやすい構えをしていると、フェイントで逆を突かれた後の対応が遅れやすくなってしまいます。

 

そのため、普段のフットワーク練習から、逆を突かれた状況を想定した練習を取り入れると良いでしょう。

 

 

繰り返し行うことで、動きの対応力はもちろん、動き出す前の構えもおのずと全方向に動きやすい姿勢がとれるようになってきます。

 

 

また、レシーブが苦手なジュニア選手や強い相手と戦う時ほど、しっかり返そうと力んでしまいがち。

 

例えば、脇がしまりすぎてラケットを強く握りすぎて振りにくくなっていたり、シャトルに意識を向けすぎてリズムを取らないで、足が床にペタッとついていて動き出しが遅くなったり…。

 

通常、相手との実力差があると、受ける側はおのずとリラックスした状態になっていることが多いように思います。

 

 

なぜなら、自分が実力が上だから「相手は速い球を打ってこない」といった憶測や、例え速い球が来たとしても「レシーブ」できるという自信があるからでしょう。

 

また、相手の打ち損じや正面以外のコースへの対応の準備ができているので、気持ちと構えが自然とできているわけですね。

 

理想は、対戦相手のレベルにとらわれず、常にこの心構えを維持することだと私は思います。

 

 

もちろん、強い相手はスマッシュも威力があったり、何を打ってくるかわかりにくいものですが、相手が強い、弱いの先入観で力むよりは、取れる自信や余裕を持って構えるほうが、良い結果につながりやすいはずです。

 

なお、バトミントンジュニアの強豪クラブは、構え方やステップなどの細かい部分にこだわりながら、小学生にも習得しやすいように指導をされています。

 

TOPへ